その他のフィルター

スポンジフィルターの効果・濾過能力と使い方。おすすめの設置方法とスポンジフィルターの種類を紹介。各種のクチコミも網羅!

更新日:

 
 
 

スポンジフィルターで生物ろ過を強化!
スポンジフィルターの効果や使い方を紹介します。
おすすめの種類や設置方法とそれぞれのクチコミも紹介。

 
 
 
スポンジフィルターは小型水槽のメインフィルターとして利用されたり、大型水槽でも生物ろ過の強化目的でサブフィルターとしても利用されています。

生物ろ過に特化されたスポンジフィルターの構造や特徴、どんなスポンジフィルターがあるのかなど、スポンジフィルターのことを紹介していきます。

スポンジフィルターにもいろんな種類があるので自分に合ったスポンジフィルター選びをしましょう。
 
 





  
 
 

シンプルなスポンジフィルター。どんなもの?使い方

シンプルなつくりをしているスポンジフィルターですが、一体どんなものでどんな使い方をするのでしょうか。

まずは基本的なことから紹介していきます。
 
 

スポンジフィルターはプラスチックの筒にスポンジをはめ込んだもの

スポンジフィルターはプラスチック等が筒・パイプ状になったものをつなぎ合わせ、それに濾材となるスポンジをセット・はめ込んだだけのようなかたちになっています。
 
 

スポンジフィルターの濾材はスポンジのみ

前述しましたがスポンジフィルターはその名の通り、 濾材はスポンジのみというのが基本 です。

商品によっては空きスペースに濾材を入れる事が出来るものもありますが、そんな商品は限られており濾材はスポンジのみという認識でとくに問題ありません。

スポンジに飼育水を通水させることで酸素供給ができ、スポンジにろ過バクテリアが繁殖してアンモニアなどの分解を可能としています。
 
 
【中古車のガリバー】スマホで中古車購入
 
 

スポンジフィルターはエアポンプで動かす

スポンジフィルターの動力はエアポンプです。エアポンプからのチューブ・ホースをスポンジフィルターそれぞれの定められた場所に取り付けます。

あとはエアポンプの電源を入れればスポンジフィルター内で発生する気泡の流れにより水流がつくられます。
 
 
スポンジフィルターにエアポンプが接続され、エアの流れにより株スポンジから水が吸水される。吸水された水はさらにエアの流れで上部の吐水口より出ていく
 
 
その水流を利用することで、飼育水がスポンジを通過して吐水口から水を出します。
 
 

スポンジフィルターはエアレーションも兼ねる

エアポンプがスポンジフィルターの動力となるので説明するまでもないかもしれませんが、スポンジフィルターではエアレーションも兼ねる事ができます。
 


 
この動画をみればエアレーションも兼ねていることは一目瞭然ですね。
 
 

▼▼エアレーションに関する詳しい記事はこちらから▼▼
エアレーションの方法と効果!効果的なエアレ・隠れエアレも紹介

 
 

スポンジフィルターは水流が発生しにくい

スポンジフィルターの特徴の1つとして 水流が発生しにくい ということがあります。

取り込んだ飼育水は下の動画の様に、 上部の吐水口から吐水されますが、もともと動力がエアポンプによるものなので水流はほとんど発生しません。
 
 


 
 

底面に設置するものとガラス面に取り付けるものがあります

スポンジフィルターの設置方法は次の2つがあります。底面に置く・設置するものと、ガラス面に吸盤でくっつけるものです。
 
 

底面に設置するタイプの一例

底面に設置するタイプの一例としては以下のようなものがあります。
 
 

 
 
例えるならブクブク・投げ込み式フィルターのような設置方法と同じです。投げ込み式フィルターもエアポンプを動力としているところも同じですね。

底面に設置する場合は好みの場所に設置しやすく移動もさせやすいメリットがあります。
 
 
 

 
 

ガラス面に取り付けるタイプの一例

ガラス面に取り付けるスポンジフィルターの一例としては次のようなものがあります。
 
 

 
 
前述した設置タイプに比べると必ずガラス面に沿うように設置することになりますが、底面に接触せず浮かせて設置できるため高さの自由度が上がるメリットがあります。

実際に使用して感じるのですが、ガラス面に取り付けるタイプは吸盤がいつの間にか外れてずれていることや、逆に取り外したいけど吸盤が強くて外れにくいというデメリットがあります。
 
 

スポンジフィルターでできる濾過について

濾過機・フィルターだからといってどんな濾過でもできるとは限りません。スポンジフィルターは基本的に物理濾過と生物濾過をする事が出来ます。
 
 

スポンジフィルターで物理ろ過

スポンジフィルターはエアレーションでできる水流で給水からと水まで行うので吸引力は決して強くはありません。

しかしスポンジフィルターでもスポンジの表面にはしっかりとゴミなどを吸着する物理濾過能力はあります。

濾材である スポンジの給水を妨げるほどいろんなものを吸着・濾し取ってくれるので、定期的なスポンジのすすぎ洗いが必要 です。
 
 

スポンジフィルターは生物ろ過がメイン

物理濾過が可能なスポンジフィルターですが、メインの濾過は生物濾過です。前述した部分もありますが、微小なスポンジの隙間を通水させることで濾過バクテリアが繁殖することが出来ます。

生物濾過を強化するために他のフィルターと併用される事もあります。
 
 

スポンジフィルターでおすすめのメーカー・種類

スポンジフィルターも複数の企業が制作・販売してあり、おすすめしたいものとしては次のような種類があります。
 
 

テトラ社のガラス面設置型フィルター

スポンジフィルターといえばテトラ社というイメージでしたが現在ではほかにも出ていますね。テトラ社はガラス面に吸盤で取り付けるタイプのスポンジフィルターのみがあります。

スポンジの形も円柱状のみなので形状で迷うことがありません。いくつか種類がありますが、テトラのスポンジフィルターといえば以下の2種類です。
 
 

テトラのベーシックタイプ、テトラブリラントフィルター

スポンジが1つのタイプでとてもシンプルです。
 
 

 
 

テトラのツインブリラントフィルター

ツインブリラントフィルターは、上記のブリラントフィルターのスポンジを2つに増やしたものです。
 

 
 
スポンジが2つになることで生物ろ過と物理ろ過を強化することができます。
 
 

テトラ社のスポンジフィルターのクチコミ

テトラ社のスポンジフィルターにはクチコミは次のようなものがあります。

  • 音も静かでエアレーションもできるのでリピート
  • コストパフォーマンスに優れている
  • エビの稚魚を吸い込まないので便利
  • 水流も強くないのでベタもスイスイ泳いでいます
  • 外部フィルターのプレフィルターとして使用
  • スポンジ形状が丸型ばかり。種類を増やしてほしい

静音性に関してはエアポンプ次第ではないかとも思いますが、悪いクチコミはほとんどないという印象でした。スポンジの形状に関しては私も同意見はありますね(;^_^A
 
 

種類・形状が豊富でろ材追加も可能なLSS研究所のスポンジフィルター

LSS研究所のスポンジフィルター空きスペースにろ材を追加できるものやコーナーにも設置しやすい形状のスポンジがあったりと、種類・形状など豊富にあるのが特徴で人気のある会社です。

LSS研究所のスポンジフィルターは底床材置型タイプとキスゴムでガラスに設置するタイプの2種類があります。
 
 

キスゴムで設置でろ材追加も可能なSPONシリーズとクチコミ

SPONシリーズは下記のようなもので、キスゴムでガラス面に固定・設置することができるタイプです。
 

 
 
スポンジ下のスペースに好みの濾材を入れることで濾過強化を可能にします。

ブラックホールなどを入れれば吸着ろ過が可能となり水の透明度が格段にアップしますし、リングろ材などを入れれば生物ろ過強化をすることができます。
 
 

▼▼ブラックホール・吸着(化学)濾過に関する詳しい内容の記事▼▼
【吸着ろ過】ブラックホールの効果を検証!効果と使い方まとめ

 
 
そしてSPONシリーズのクチコミは以下のようなものがあります。

  • マグネットでの着脱がスムーズで使いやすい
  • 濾材を追加できるのが良い
  • 思っていたより大きい
  • 濾材を入れすぎると通水が悪くなる気がする
  • 取り外しがかなり楽
  • サンゴ砂なども入れれて良い

個人的にはテトラ社のよりも好みのフィルターですが、クチコミとしてはテトラのほうが上な印象です。構造がテトラより複雑でろ材が入れられる分、なにかと都合悪いこともあるのかもしれません。
 
 

LSSの2つの置型スポンジフィルターとクチコミ

LSSの置型スポンジフィルターは厳密に言えばおおきく3種類ありますが、まずは2つの種類を紹介します。

ひとつは円柱状のタイプです。水量によっていくつか種類がありますが、下記のものは水量が60L以下の水量に合わせたスポンジフィルターです。
 

 
 
そして形状だけの違いなのか、はっきりしたことは分かりませんでしたが、球状のような形状をしたタイプのスポンジフィルターもあります。このタイプは円柱状に比べて種類が少なく、15L以下・40L以下・120L以下の3種類のみです。下記のものは40L以下のタイプです。
 

 
 
そして置型のクチコミは次のようなものがあります。

  • 〇〇堂のスポンジよりも目が細かく使いやすい
  • 手洗いも簡単で使いやすい
  • 重りもあって魚が当たってもズレない
  • 付属エアストーンはうるさいのでエアストーンは別のものに変えるのをお勧め
  • 取説がないので分かりにくい
  • エアが大きく音がボコボコと気になる
  • 濾過能力は間違いないが音が気になる

クチコミとしては付属のエアストーンを使うと気泡が大きくて音が気になるというものがいくつかありました。このタイプを使用する場合はエアストーンの交換をしたほうがいいかもしれません。
 
 

水槽の隅にぴったりハマるLSSの置型角タイプのスポンジフィルターとそのクチコミ

LSSのスポンジの形状で水槽の隅・角にぴったりと設置できるのが置型で角が90°のものです。適合水量としては13L以下・20L以下・60L以下・120L以下のものがあり、下記のものは60L以下のタイプです。
 

 
 
コーナーにすっきり収まる形状で比較的人気の高いスポンジフィルターです。クチコミは次のようなものがあります。

  • 重さが足りないのか水流が強いと安定しない
  • 気泡が大きくブクブクうるさい
  • 若干不安定でゆらゆらするのが気になる
  • 角に設置できて見た目もよい

形状としては人気があるのですが、しっかりと固定できないような特徴があるようですね。これはちょっと問題かもしれません。底床材に重りを埋めるような感じで設置するとよさそうです。
 
 

複数のスポンジフィルターを比較した動画も

各社販売しているスポンジフィルターですが、底面設置タイプのスポンジフィルターの3社・3商品を比べてみている動画がありました。微妙な違いを解説してくれているのでとても分かりやすく比較しやすかったです。

設置タイプのスポンジフィルターを検討している方は一度チェックしておいた方がよさそうです。▼▼


 
 

テトラのスポンジフィルターにディフューザー機能も

スポンジフィルターはそのまま使うだけでもエアレーションをかけることができますが、専用のディフューザーを取り付けることで下の動画にあるように気泡が細かくなり、 より強力にエアレーションをかけることが可能 です。
 


 
気泡は細かければ細かいほど水が空気と触れる面積が広くなるため、酸素をより多く取り込めるといわれていますね。

夏場など水温が上がる時期はとくに溶存酸素量が減少しやすいので、このようなディフューザー機能があれば心強いです。
 

 
 

スポンジフィルターがおすすめの水槽・アクアリウム

スポンジフィルターはほとんどのアクアリウム・水槽で効果的に利用することができますが、その中でもとくにおすすめなものがいくつかあります。
 
 

水流を苦手とする熱帯魚の飼育におすすめ

スポンジフィルターは水流を発生させにくいため水流を苦手とする熱帯魚の飼育におすすめです。

たとえばディスカス・エンゼルフィッシュ、グラスキャットなど薄い体格をした熱帯魚などへのストレスを減らせるため効果的です。
 
 

小型水槽で強力な生物ろ過が欲しいときにおすすめ

スポンジフィルターは強力な生物ろ過ができる割にはサイズが小さいため小型水槽での使用もお勧めです。

上部フィルターなど合うサイズがないような場合には水量に合わせたスポンジフィルターを使用することで強力な生物ろ過が可能です。
 
 

大型水槽にもサブフィルター・プレフィルターとしておすすめ

スポンジフィルターは小型水槽だけではなく中型から大型水槽にもおすすめです。

そのまま通常通りに設置して生物ろ過を強化するサブフィルターとして使用するのはもちろんですが、上部フィルターや外部フィルターの吸水パイプなどに接続することでプレフィルターとしても使用しながら生物ろ過も強化することができます。
 
 

プレフィルターに関する詳しい内容はこちらの記事を参考に
エーハイムのプレフィルターとは。効果や使い方・メリットも解説!

 
 

投げ込み式フィルターと交換で濾過強化

投げ込み式フィルターは濾材が小さいため濾過能力が低めです。大きなサイズにすると本体の径も大きくなるため存在感がより増してしまいます。

その点スポンジフィルターなら縦に長いスポンジ濾材ですし、ガラス面に取り付けるタイプなら場所も取らないため多少大きなものを設置しても邪魔になりにくいです。

投げ込み式もスポンジフィルターもエアポンプが動力なので、投げ込み式で濾過能力に不満がある場合はスポンジフィルターに切り替えるのもいいですね。
 
 

 
 

スポンジフィルターの掃除・メンテナンスについて

スポンジフィルターもメンテナンスや掃除が必要ですが、基本的に濾材そのものをすすぎ洗い・もみ洗いすることになるのでいろいろと注意しておきたい点もあります。
 
 

メンテナンスのタイミングは排水量をチェックして

スポンジフィルターのメンテナンスのタイミングですが、ろ材がそのまま見えるためスポンジにゴミが多く付着している場合はメンテナンスのタイミングですが、排水・吐水量をみることでもメンテナンス時期が分かります。

スポンジフィルターも物理ろ過能力があるためスポンジにゴミやフンなどを吸着します。そうするとスポンジが目詰まりして吐水量が減少してきます。毎日水槽を鑑賞していればイヤでも吐水量は確認することができます。

吐水量が減少していればスポンジが目詰まりしている証拠なのでメンテナンス・掃除を行いましょう。
 
 

スポンジフィルターは洗いすぎに注意

スポンジフィルターはスポンジそのものが濾材であるのは言うまでもありません。つまりスポンジをすすぎ洗いしすぎるとスポンジに繁殖した濾過バクテリアもゴミなどと一緒に洗い流してしまうことになります。

スポンジフィルターのメンテナンスは濾過能力の低下にも直結するので洗いすぎには注意が必要です。とくに目詰まりしてないのに頻回にメンテナンスをしていると濾過バクテリアが繁殖しきれないため生物ろ過が脆弱になってしまいます。
 
 

スポンジフィルターのメンテナンス・洗い方

スポンジフィルターのスポンジ部分のメンテナンス・洗い方は人それぞれのやり方があると思いますが、私がおすすめする洗い方を紹介したいと思います。下記動画のように簡単に掃除するくらいがベストです。
 


 
スポンジを絞ってすぐに元の大きさに戻るのであればある程度の目詰まりは解消できているということになるので、その時点で洗うのはやめましょう。
 
 

ツイン・ダブルタイプなら片方ずつメンテナンスを

スポンジフィルターにはスポンジが2つあるものもありますね。このようなツイン・ダブルタイプであれば片方ずつメンテナンスするようにしてください。

前述したようにスポンジの洗浄は濾過バクテリアの減少も伴います。2つ同時にメンテナンスすれば確かにきれいにはなりますが、多くの濾過バクテリアが一度に減少してしまいます。つまり生物ろ過能力の低下です。

片方ずつ、日にちをずらしてメンテナンスすることで急激な濾過バクテリア減少を予防することができます。
 
 

スポンジフィルターのメリット・デメリット

どんなものにもメリット・デメリットがあります。スポンジフィルターにはどんな一長一短があるのでしょうか。

スポンジフィルターのメリット

比較的安価である

エアーポンプがなければエアポンプもそろえる必要がありますが、スポンジフィルターだけなら安価なものなら数百円から購入することができます。

サイズが大きく、高価なものであっても3千円以内程度で購入することもできます。フィルターの中では安価な部類でしょう。

スポンジ部分もいずれはヘタって交換しなければならない時期も来ますが、スポンジも安価で買い替えることができるので経済的です。

スポンジフィルターはメンテナンスが容易

スポンジだけを本体から外して取り出すか、本体ごと取り出してスポンジを外すかどちらかになります。

スポンジフィルターの形態により違いが出てきます。どちらにせよメンテナンスはスポンジを外して軽くもみ洗いするだけで、洗浄後は再度スポンジをセットするのみです。

稚魚を吸い込まない

ブクブクであっても本体に稚魚が吸い込まれていることがあると思います。

スポンジフィルターはブクブクのように外容器がなく、直接スポンジから吸水しています。スポンジの目が細かいので稚魚を本体内に吸い込んでしまうということはありません。

水流が起こりにくい

動力がエアポンプであるため通水量が比較的少ないことと、形状によってはパイプ内を通過した水が水面に落ちてくるだけのろ過です。

そのため吐水による水流ができにくくなっています。水流を好まないディスカスや稚魚の飼育に最適です。

スポンジフィルターのデメリット

化学(吸着)ろ過ができない

スポンジフィルターを使用する方はこのくらいのことは承知で使用するのでデメリットとはいえないかもしれませんが。

スポンジフィルターには化学ろ過のろ材を組み込めないため化学・吸着ろ過をすることができません。化学ろ過をしたい場合は別のフィルターなどを使用するか、LSS研究所のスポンジフィルターを使用する必要があります。

騒音・動作音

エアポンプを使用するのでエアポンプの動作音が発生するのはもちろんですが、気泡がはじける「パチパチ・ブクブク」というような音が発生するのは避けられません。できるだけ動作音の静かなエアポンプを選びましょう。
 
 
アウトドア&フィッシング ナチュラム
 
 

結構大きい

スポンジフィルターのサイズも小さなものから大きなものまでありますが、水槽内に設置するので水槽内での存在感はどうしてもでてきます。

ベアタンクでとくにレイアウトを気にしないような水槽ならワンポイントアイテムとしてとくに気になることはないでしょう。しかし、水草水槽などレイアウトを重視するような水槽には不向きです。

スポンジフィルターの形状

スポンジフィルターの形状はさまざまですが、基本的なつくりはどれも同じです。

投げ込み式フィルター(ぶくぶく)と同じような形状をしているタイプもあり、底床に直接置くものもあります。

ほかには円柱タイプでスタンダードなタイプのスポンジフィルターです。円柱状のスポンジが2つ並んでいるものもあり、スポンジが1つよりも2つのほうが当然ろ過バクテリアの定着量も多くなります。

水槽内での存在感を少しでも抑えたい場合は、隅・角に設置するタイプのものもあります。スポンジが水槽のコーナーにフィットするような形状になっていて、四隅にすっきり収まります。

スポンジフィルターはそのままでも充分な生物濾過を発揮しますが、いろんな改造が施されることもあります。

基本的にはエアポンプで稼働しますが、エアポンプではなく水中モーターなどに接続をして吸水量・通水量を高めてろ過能力をアップさせようとするものなどがあります。

また、細かな気泡を水槽内に含ませてさらにエアレーションを可能にするものなどがあるようです。



 
 
 

スポンジフィルターのメリットとデメリット

最後になりますが、スポンジフィルターのメリットとデメリットを紹介しておきます。

メリットがあるからこそ好まれるスポンジフィルターですが、デメリットがないわけではありません。

こんなはずじゃなかった! ということにならないように、デメリットもしっかり把握してからスポンジフィルターを選んでみましょう。
 
 

スポンジフィルターのメリット

ここまで読んでもらえたらメリットも把握してあると思いますが、一応再確認の意味もふくめて紹介していきます。
 
 

構造や仕組み、設置も簡単。誰でも設置できる

スポンジフィルターはパイプにスポンジを差し込むだけの簡単な構造・仕組みなので誰でも簡単に設置することができます。
 
 

他のフィルターと接続して濾過強化も可能

上部フィルターや外部フィルターのプレフィルターとして接続させることもできます。テトラではプレフィルター専用のスポンジフィルターもあるためそれを選ぶのもいいですね。
 

 
 

 
 
それらもスポンジがシングルタイプとダブルタイプの2種類があります。
 

 
 

スポンジフィルターは掃除・メンテナンスも簡単

動画で紹介した通りスポンジフィルターの掃除・メンテナンスはとても簡単です。同じような投げ込み式フィルターは本体ごと取り出してカバーを取り外す手間がかかりますが、スポンジフィルターは濾材のスポンジを抜いてもみ洗いするだけです。

手間・面倒なことだとメンテナンスもおっくうになりがちですが、スポンジフィルターならメンテも簡単なのでアクアリウム自体のストレスも少なくなります。
 
 

エアレーションをしながらろ過もできる

アクアリウムにおいて酸素を取り込むことは必ず必要です。

スポンジフィルターは確実にエアレーションをかけることができるため、濾過もできてエアレーションも兼ねる一石二鳥です。
 
 

初期費用が安い

アクアリウムのフィルターは高価なものが多いですが、スポンジフィルターは上部フィルターや外部フィルターに比べるとかなり安価でありながら強力な生物ろ過を効かせることができます。

もしエアポンプがなければその費用も必要になりますが、それでも比較的安価に設置することが可能です。初期費用が安いのはアクアリストとしてもうれしいですね。

替えのスポンジも安価なので維持費としても優秀です。
 
 

稚魚の吸い込み事故がない

今回紹介しているスポンジフィルターは目が細かいため稚エビや稚魚を吸い込む心配がありません。ただしここでは紹介していないスポンジフィルターでは目が粗い種類もあるので吸い込みリスクはあります。

吸い込み事故が起こりそうなアクアリウムにおいてはとくに今回紹介したテトラ社かLSS研究所のものを選ぶことをおすすめします。
 
 

設置場所に合わせたスポンジ選びが可能

LSS研究所であれば水槽の角に合わせたスポンジの形状があるのできっちり設置することができます。また、テトラ社のツインブリラントであればスポンジを立てたり横にしたり、斜めにしたりと自由な角度で設置可能です。

その場所場所に合わせて設置できるのはうれしいメリットです。
 
 

水流が苦手な熱帯魚の飼育に向いている

水流が発生しにくいのもうれしいメリットです。上部や外部フィルターでも強力な生物ろ過は可能ですが、どうしても水流が発生してしまいます。

スポンジフィルターなら水流が発生しにくいので水流を苦手とする熱帯魚の飼育に向いているため便利に活用できます。
 
 

水槽内設置のため水槽外の場所確保がほとんど不要

エアポンプは水槽外に設置しますが、それ以外のスポンジフィルター本体は全て水槽内に収まるため水槽外の場所を確保する必要がありません。

上部フィルターなら水槽上部が狭くなりますし、外部フィルターなら本体設置場所を確保しなくてはなりません。
 
 

スポンジフィルターのデメリット

つぎにスポンジフィルターのデメリットを紹介します。デメリットもしっかり把握しておきましょう。
 
 

スポンジのメンテナンスは濾過バクテリア減少に直結

これも前述していますが、濾材そのものをもみ洗いするためメンテナンスのたびに濾過バクテリアが減少して生物ろ過能力が低下します。メンテナンスは簡単ですが、メンテナンスのやり過ぎには注意が必要です。
 
 

エアポンプの音が気になることも

フィルター自体からは気泡の音くらいしか発生しませんが、エアポンプを必要とするためエアポンプの音が気になることもあります。

エアポンプを新たに購入するという人はできるだけ静音性に好評のあるエアポンプを選ぶようにしましょう。
 

 
 

フィルターが水槽内に入るので見た目が気になることも

水槽内にフィルター本体が収まることはメリットでもありますが、水槽内での存在感がでることもあり外観を崩してしまうとも言えます。そういったことをできるだけ防ぐためにも水量に合わせたスポンジフィルター選びをしましょう。
 
 

濾過能力は他のフィルターに劣ることも

さっきから上部フィルターや外部フィルターよりも優れている部分を紹介していますが、濾過能力だけをみれば上部や外部に比べると大きく劣ります。

投げ込み式より濾過能力は高いが上部や外部フィルターより大きく劣るという認識が必要です。
 
 

 

まとめ

スポンジフィルターはシンプルでエアレーションも兼ねることができるうえに、生物ろ過に特化されたフィルターです。

複数のパーツから組まれており、自分が使いたいように改造することもよく行われています。

形状も様々ですので、用途・設置場所に応じてモノを選ぶことでより水槽内をすっきり見せながらろ過を行うことが可能です。

デメリットも紹介しましたが、騒音はどんなろ過器を使用していても多少は発生するものですし、実際にはデメリットといえるほどのものはありません。

スポンジフィルターのことが気になっていた方は、これを機会に使用してみてはいかがでしょうか。

2つのブログランキングにも参加しています。よろしければ下記アイコンをクリックしてもらえるとブログランキングが上がる貴重なクリックになります。記事が役に立つ・気に入ってもらえましたらご協力お願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログへ







ペット・アクアリウムが好きだから サイトトップへ

-その他のフィルター

Copyright© meganuma , 2024 All Rights Reserved.