ウィローモスは増えやすく持て余して捨ててしまいがち。
モスマット自作で濃い緑の絨毯を作ってみましょう。
作り方も画像で分かりやすく解説。
ウィローモスや南米ウィローモスが増えすぎて困るという経験をしたことがある人は多いと思います。
そんな増えすぎたモスを利用した ウィローモスマット の自作方法を紹介します。
モスは前景草にはないような美しい濃い緑があります。
そんな緑を使った 緑の絨毯 を表現してみませんか?
モスマットの作り方とモスマットのメリットなども紹介します。
水草水槽の緑の絨毯はウィローモスマットもおすすめ
水草水槽で「緑の絨毯」といえばショートヘアーグラスやグロッソなどが思いつく人が殆どだと思いますが、じつはウィローモスを利用して緑の絨毯を作る事が可能です。
ショートヘアーグラスやグロッソよりも育成が容易なのでウィローモスで前景を飾るのもおすすめです。
ウィローモスマットとはどんなものか
リシアマットを御存じでしょうか。ウィローモスマットとはリシアマットでつかう水草ををウィローモスに変えただけのもので、自作した物であれば下の画像の様なものです。
ウィローモスは水草の中でも増えやすいため、増えすぎて迷惑がられる事もありますが、それを利用したものになります。
ウィローモスをマット化するメリットは
ウィローモスといえば流木や石類などに活着させるのが一般的ですが、わざわざモスマットにするのにはそれなりのメリットなどがあるからです。
どんなメリットがあるのか紹介します。
増えすぎたウィローモスを有効に使える
前述したようにウィローモスは増やしたくなくても増える程の育てやすさがあるため、増えすぎて捨てる人までいる程です。
私も以前は増えすぎたウィローモスに困っていましたが、 モスマットにする事で増えたウィローモスを捨てずに有効活用出来る様になりました。
また、 ウィローモスそのものだけだと貰い手もなかなかいませんが、モスマットにする事で貰ってくれる人も増えました。
緑の絨毯を作りやすい
育成が早いウィローモスですからモスマットを作って絨毯ができるまで期間もそうかからず、はじめは1~2枚だったモスマットも育成した分をトリミングしてさらにモスマットを増やし…
このモスマットを増やす作業を繰り返すだけで緑の絨毯が出来上がります。
作り方や肥料などの環境も関係してきますが、1ヶ月もすればモスマットも充分に育つため絨毯を作るスピードも比較的早く出来上がります。
トリミングしやすい
モスマットは水槽から簡単に取り出すことができるので、取り出して観察しながらトリミングすることができます。
水槽内でトリミングしていると切ったモスが流れ、増えてほしくない場所に流れ込んでそこで増えたりするトラブルにもつながりますね。
水槽から取り出してトリミングすることで
- トリミングしやすい
- モスが散らからない
というメリットも生じます。
私がウィローモスマットを作ろうと思った理由
私がウィローモスマットを作ろうと思った一番の理由は、ウィローモスが余って仕方なく捨てるにも捨てられなかったからです。有効活用できないかと思って調べてたらモスマットというものがあることを知りました。
ウィローモスマットの作り方・自作方法
それではウィローモスマットの作り方を紹介していきます。構造が簡単なのでこれにこだわらなくても参考程度にして自分なりのモスマット自作をしてみるのも良いでしょう。
作り方としては園芸ネット・鉢底ネット利用した自作方法と、既製品のリシアネットやモスドームを使用する方法の2通りがあります。今回は自作の鉢底ネットを利用したものを紹介します。
鉢底ネット・園芸ネットを利用した自作方法
それでは鉢底ネットを利用したモスマットの自作方法を紹介していきたいと思います。
自作で必要になるもの
鉢底ネットを利用した自作方法で必要になるのは次のものです。
- モスマットの土台となる鉢底ネット
- モスマットを固定させる重り
- 主役になるウィローモス
- 鉢底ネットを綴じるテグス・結束バンド
鉢底ネットはホームセンターや100円ショップなどで購入できます。大量に作りたいならホームセンターのほうがお得かもしれません。
重りは水槽で使用している砂利でも良いですし、おはじのように薄く重みのあるものが良いですね。私はアクアリウム用の砂利を使用しています。
この重りが無ければ仕上がったモスマットが水流だけで簡単にズレ動いてしまう為、ちょっとした重みが重要になります。
また、園芸用ネットを綴じ合わせるのにはテグスか結束バンドを使用しています。
結束バンドであれば簡単に閉じることが出来ますが結び目がきになるかもしれません。そしてテグスで綴じれば手間がかかりますが結び目は小さい為目立ちません。
個人的には結束バンドが丈夫に固定できるのでお勧めです。
個人の好みに合わせて使い分けたり他のもので代用するなどしてみましょう。黒のグルーガンで留めるのも良いかもしれませんね。
モスマット自作の手順
モスマットの自作手順を簡単に箇条書きでまとめると下記のとおりです。
- 鉢底ネットを好みの大きさにカットする
- 砂利やおはじきなどおもりになるものを鉢底ネットに挟む
- 重りが落ちないようにネットを留める
- モスマット土台に細かく切ったウィローモスを乗せる
- モスが散らばらないようにテグスで巻く
これらを解説していきます。
鉢底ネットを好みの大きさにカットする
鉢底ネットを好みの大きさにカットします。モスマット1つに対して同じサイズの鉢底ネットを2枚準備しましょう。
できればギザギザをなくしたいかもしれませんが、モスを巻き付けるときにこのギザギザがテグスをずれないようにキャッチしてくれます。
モスマットにおもりをいれて動かないように
おもりを入れることでモスマットが動きにくくなります。おもりは画像のようにガラスのおはじきでもいいですし、アクアリウム用の砂利でも構いません。
私は砂利を使用しましたが、砂利だと隙間から出やすいので、それだけ多く結束バンドで結ばなければなりません。
そのため画像のようにおはじきを使うほうがおすすめです。
重りが落ちないように鉢底ネットを留める
おはじきを挟んだらあとはそれらが出てこないように二枚の鉢底ネットを画像のように留めます。
おはじきだと大きいのでこのくらいの留め方で充分ですね。
モスマット土台に細かく切ったウィローモスを乗せる
土台ができればもうすぐです。購入したりトリミングしたウィローモスや南米ウィローモスなどお好みのモスを細かく切りましょう。
モスは再生能力が高いというか成長が早く、画像のように細かく切っても切り口から増えてきます。切れば切るほど増えるので安心してください。
この後にテグス・釣り糸で固定していくので、固定できる程度のサイズに切りましょう。
また、モスを土台に乗せるときはできるだけモス同士が重ならないように薄く乗せてください。欲張って厚くすると下層に光が届かず枯れてしまうことがあります。
画像のように薄く控えめに乗せるときれいにモスマットが出来上がります。
モスが散らばらないようにテグスで巻く
モスを乗せたらあとは散らばらないようにテグス・釣り糸などで巻いていきます。流木などなら綿糸でもいいのですが、モスはプラスチックには活着しないので糸が溶けないテグスなどを使用します。
画像のようにしっかりと巻き付ければ完成です。園芸ネットの切り口のギザギザを上手く利用してテグスがずれないように巻いています。
ウィローモスマットが増えない場合のアドバイス
モスは成長しやすいのですが、成長がいまひとつとなりやすい環境もあります。モスが成長しないのであれば他の水草も成長しないと思いますので、モスの成長に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
ウィローモスは細かく切ってOK
前述しましたが、モスは小さな切れ端からでも成長します。 小さく切って薄く敷く これが大切です。
切ることで成長する場所が増えますし、薄く敷くことで全体的に光がとどきます。
液体・固形肥料などを追加してみる
砂利水槽だったり生体が少ないと栄養が不足していることもあります。
ソイルを入れてみたり、液体肥料・固形肥料を追加してみると成長が早くなる可能性が高いです。
ソイルや肥料に関する記事は下記をさんこうにしてください。
おわりに
ウィローモスマットは作る手間はかかるものの、作ってしまえばあとは管理がとても楽です。
それでも増えすぎた分はモスマットを増やして知人やネットなどで配っても喜ばれるでしょう(*^-^*)
ウィローモス絨毯は濃い緑で他の前景草ではなかなか出せない味があります。
モスが増えすぎて困っている人はぜひチャレンジしてみてください¡
2つのブログランキングにも参加しています。よろしければ下記アイコンをクリックしてもらえるとブログランキングが上がる貴重なクリックになります。記事が役に立つ・気に入ってもらえましたらご協力お願いします。