アクア用品総合 水槽用ファン・クーラー

アクアリウムの水温下げる冷却ファンの効果と水槽用扇風機の選び方!ファンの種類と特徴。使用するメリットとデメリットも紹介。

更新日:

 
 
 

アクアリウム用のファンの効果やおすすめの選び方。
水槽の水温を下げる最も一般的な手段の扇風機の使用。
ファンの種類や特徴、メリットやデメリット、クチコミも紹介。

 
 
 

アクアリウムにとって気温が高くなる夏は正に天敵!高水温は水質や熱帯魚などの体調を悪くする原因となります。

水槽の水温を下げる方法はいくつかありますが、その中でも一般的なのは【アクアリウム用のファン・扇風機】の使用です。アクアリウム用のファンにもいろんな種類があります。

だからこそ“こんなアクアリウムならこのファン!!”というものがあるんです。

今回は水槽用のファンの効果など基本的な情報から、種類や特徴・実際に使用している人の声など深堀して紹介していきます。

アクアリウムの環境次第では設置できないタイプの扇風機もあるため、扇風機選びで失敗しないように最後まで読んでください。

皆さんの水槽用ファン選びの参考になれば幸いです。
 





 
 

アクアリウムにおける冷却ファン・扇風機とは?水温下げる役割をもつ

アクアリウムにおける冷却ファン・扇風機とは、水槽に設置し稼働させることで飼育水の水温を下げる役割を果たすものです。

ファンにはいろんな種類のものがありますが、どれでもいいというわけではなく、水槽・アクアリウムの環境によっては設置できないものもあります。

そのためそれぞれの扇風機・ファンがどんなものでどんな特徴があるのかを理解しておく必要があります。
 
 

水温上昇によるアクアリウムへの2つの影響・リスク

水温を下げるためのファン・扇風機ですが、水温を下げるからにはそれなりの理由があります。

水温が上昇することでアクアリウムへの影響は次の2つのことがあります。
 
 

水温上昇すると水中の酸素量が減少して熱帯魚・バクテリアが酸欠に

溶存酸素量といって水に溶け込んでいる酸素の量 があるのですが、水温が上昇することで、この溶存酸素量が減少します。

つまりこれを簡単に言えば 水温が高いと水に酸素が溶け込みにくい とうことになるのです。

溶け込んだ酸素が少なることで熱帯魚のエラ呼吸や濾過バクテリアが活動するための酸素を確保できないため、 酸欠状態になってしまう のです。

そうなれば熱帯魚は死んでしまいますし、濾過バクテリアも死んでしまい、水質を浄化させる能力が大きく低下してしまいます。
 
 

水温上昇による体調不良や死

私たちも気温が高くなりすぎたりすると熱中症などで時には死亡する例もありますね。熱帯魚などだって同じように高温には弱く、とくに水温が35℃以上になると体調不良を起こしたり、最悪の場合は死んでしまう生体も出てきます。

熱帯魚といっても熱帯に棲んでいるだけで高水温のところに生息しているわけではありません。高水温は苦手なので注意が必要です。
 
 

アクアリウムのファンと人間用の扇風機は効き方が違う!

水温が高いことでいろんな不都合・リスクがあることが解りました。それを予防するためのファン・扇風機なのですが、私たちが扇風機にあたって涼むのと、飼育水を冷却するのでは冷やし方・涼を得る方法が異なります。
 
 

人間用の扇風機は風を送って涼しさを感じさせるだけ

普段利用する扇風機からは風が来ますが、私たちはこの風を受けて涼んでいます。とはいえ室温が暖かければ暖かい風が吹いてくるので涼しく感じれないこともあります。

このように 私たちは扇風機の風を直接受けることで涼しさを得ています。
 
 

アクアリウムのファンは水を蒸発させて水温を下げる(気化熱)

私たちは風を直接浴びることで涼しさを感じますが、熱帯魚・アクアリウムではそうではありません。

ファンの風を水槽の水に当てます。そうすると水は蒸発をしますが、 蒸発するときに水温も一緒に逃がしてくれている のです。つまり気化熱。

気化熱とは文字通り、水が気化(蒸発)することで熱を放散・逃がしてくれているのです。

つまり熱帯魚たちは風を直接受けて涼むのではなく、水を蒸発させて水温が低下することで生きることができているのです。
 
 

ファンの冷却能力は湿度に左右されやすい

水槽用のファンは気化熱により水温を下げることを説明しました。つまりうまく蒸発・気化させることができなければ水温は思ったように下がらないのです。ここがひとつポイントになってくる部分でもあります。

要は湿度の問題です。効率よく気化させるためには湿度が低いことが重要となります。部屋の湿度が高ければ高いほど水槽の水は蒸発することができません。蒸発できなければ水温は高いままなのでこれは問題となります。

そして日本の夏は湿度が高い!湿度が高いから気化しにくく水温も下がりにくい!

このようにファンの冷却能力は湿度に左右されやすいというところがあるので、ファンを回す場合はできるだけ湿度は低くしておきたいものです。
 
 



 
 

水槽のファンだけでは適温まで下げれないことを意識しておく

前述したように、水槽用のファンだけでは他の要因などにより希望している水温まで下げることができないことが多くあります。

そのためファンを回していても熱帯魚飼育や水草育成にトラブルが起こるかもしれないことは意識しておきましょう。
 
 

夏場の水槽の水温は35℃を超えることもある

水槽を設置している場所や水槽のサイズにもよりますが、夏場の水槽の水温は35℃を超えることもあります。

35℃というのはほとんどの熱帯魚の生命が脅かされる水温なので、早急な対応が必要となります。
 
 

ファンで水温を下げれるのはだいたい3~4℃程度

湿度や室温などに左右されますが、ファンデ水温を下げることができるのは、だいたい3~4℃程度と言われています。 私個人的には3℃かな という印象です。

つまり水温が35℃まで上昇した場合は32℃程度までしか下げることができないことを想定しておく必要があります。

32℃でも体調を壊すような熱帯魚はいるので夏場のアクアリウムの管理は難しくなってきます。
 
 

一般的なアクアリウム、熱帯魚飼育や水草育成に適した水温は22~28℃

熱帯魚や水草の図鑑などをみると分かりますが、一般的なアクアリウムでの熱帯魚飼育や水草育成に適した水温は22~28℃というものがほとんどです。

むしろ28℃という水温が適温になるのは少な目で、多くの種類では26℃とされています。よほどしっかりした機材をそろえておかなければ夏場では水温が26℃にとどまることはまずありません。そのため普段から水温がどのくらいなのかが一目でわかるような状況にしておきたいものです。

水温計もいろんな種類がありますが、遠目からでも水温が簡単にチェックできるデジタル表示のようなものが良いでしょう。
 
 

 
 
ちなみに水温計なのに防水・防滴機能がついていない水温計が多くあります。以前に防滴機能がない水温計を使っていましたが、水換えの際に水が水温計にかかって使えなくなることがありました。

水槽横などに設置するように作られているのですから防水まではいかなくても防滴機能くらいは欲しいものです。

ということで、上記のような防滴機能のある水温計をおすすめします。
 
 

ファンがあれば安心だと思わないことが重要。環境調整も検討を

先にお話ししましたが、ファンがあっても水温を下げるのには限界があります。ファンがあれば安心だと思わない・過信しないようにしましょう。

涼しい場所に水槽を設置したり、せめて日光が当たらないような最低限の工夫はしておきましょう。
 
 

水槽用ファンを使用するメリットとデメリット

水槽用のファンを使用するにあたり、メリットもありますがデメリットもあります。どんなメリット・デメリットがあるのかを見てみましょう。
 
 

水槽用ファンを使用する4つのメリット

水槽用ファンを使用することで4つのメリットがあります。
 
 

①アクアリウムの水温を下げることができる

1番のメリットはやはり水温を下げることができるということです。例えばですが 35℃ある水温も扇風機を利用することで31~32℃程度まで下げる ことができます。

31℃は熱帯魚も耐えれる水温だったとしても35℃まで上がると体調を崩すどころか死ぬ生体が出ても不思議ではありません。
 
 

②アクアクーラーよりも安価・低コスト

アクアクーラーという確実に水温を下げることのできる器具もありますが、それらは2万円程度からそれ以上かかりますし、電気代もかかります。

一方でファンは2,000円程度でも準備出来るので安価ですし、電気代などコストも低いので経済的です。
 
 

③設置や取り外しがが簡単

ファンは面倒な配管などがなく水槽側面に取り付けるものばかりです。あったとしてもコンセントと逆サーモが付いていればそのコードがあるだけです。

水換えやガラス掃除で邪魔になりそうなときには直ぐに取り外し出来ますし、メンテナンス後には再設置も簡単です。
 
 

④アクアクーラーよりも発熱量が少なく室温が上がりにくい

アクアクーラーは消費電力が多く発熱も高いですが、ファンはモーターが小さく発熱も少ないので室温を上げるような要因にはなりません。
 
 

水槽用ファンの7つのデメリット・注意点とその対策

メリットは大切ですがデメリットもしっかり把握しておきましょう。水槽用ファンのデメリットは細かく分けると7つあります。

デメリットといっても注意・対策を意識していれば補える部分もあるので、そういったところもアドバイスしたいと思います。
 
 

①ファンの稼働の騒音が気になることも。騒音がダメなら静音タイプを

ファンは普通の扇風機に比べるとサイズは小さいですが、小さい割にはモーター音が気になる事が珍しくありません。

日中ならとくに気にならないかもしれませんが、夜間の静かな環境ではモーター音が気になる事があります。

モーター音がどれくらい気になるのかというのは神経質・個人差があると思います。水温を下げるということは重要ですが、 寝室などで使用する場合はクチコミなどを参考にして静穏性も意識した方がいいかもしれません。
 
 

②冷却能力を過信するな!アクアクーラーほどの性能はない!

前述していますが水槽用ファンの水温を下げる能力はあまり高くなく、とくに湿度の影響も受けるため、 熱帯魚や水草にとっての「適温」にまで下げる事が出来ないことがほとんど です。

ファンの利用は 熱帯魚や水草がどうにか死なない温度にまで下げる というくらいの認識にしておいた方が良いかもしれません。

どうしても水温が下がらない場合はアクアクーラーを購入することを検討 した方が良いでしょう。
 
 

③気化熱・蒸発により湿度が上昇します。できるだけ換気を。

水槽用扇風機で水温を下げるのには気化熱として水温を発散しているという内容をお伝えしましたね。

飼育水の蒸発によりどうしても湿度が上昇してしまうので、エアコンなどを入れなければどうしても体感温度が高くなるかもしれません。

また、湿度が上がれば蒸発しにくくもなるので水温を低下させる能力も低下します。

換気扇をつけたりしてできるだけ除湿する様に対策・心掛けましょう。
 
 

④気化することで水位が下がります。普段よりも水を入れることと足し水を

気化熱で熱を発散すると同時にわずかずつですが水が蒸発しています。水の蒸発する量も湿度や温度などで左右されますが、アクアリウムの扇風機を利用することでより水位が下がります。

水位が下がることで場合によってはヒーターが露出したり、フィルターの吸水ができなくなることも否定できません。

水槽に扇風機を取り付ける場合は水位を普段より高くしたり、こまめに足し水をすることを意識して対策しましょう。
 
 

⑤海水水槽なら塩分濃度が変わります

塩分濃度に限った事ではありませんが、水槽内にアンモニアや分解しきれていない硝酸などが蔓延していた場合、水が蒸発することでそれらの濃度が高くなるリスクがあります。

海水水槽だと水は蒸発しても塩分は水に残ったままなので、塩分濃度が高くなります。海水水槽では塩分濃度も水質の維持で重要なのでファンの利用は推奨されていません。

こちらもこまめに足し水をするかアクアクーラーを導入するかなどを検討した方が良いでしょう。
 
 

⑥水換えで扇風機を取り外す手間がかかる。小型ファンの検討を。

あとで水槽用の扇風機の種類などを紹介しますが、扇風機の種類の中には薄いながらも比較的大型で水槽上部を覆うようなタイプの物もあります。

水換えの邪魔にならない様に角度を変える事もできますが、それだけでは間に合わない事もありますし防水ではないため水濡れで使えなくなることもあるため取り外す事もあります。

毎回水換えの度にファンを取り外すのが面倒だと思う場合は、後述するような水槽横に設置するようなタイプのファンを検討すると良いでしょう。
 
 

⑦水槽のフタが設置できないことも。魚の飛び出しに注意

さっきも言いましたが、ファンは水槽上部を覆うようにセットしたり、水槽の淵にクリップなどで固定するタイプの物がほとんどです。

そのためファンを設置することでそれまで使用できていた蓋が置けなくなる事もあります。蓋がなければ生体の飛び出しのリスクが高まります。

ファンを設置している間だけは小さ目のガラス蓋などを組み合わせて対応するか、アクリル板をカットして蓋として利用するなどの工夫が必要です。

ただし、あまり上部を蓋で塞いでしまうと水温も下がりにくくなることもあるので考え物です。
 
 

水槽のファンには少ないメリットと多くのデメリットだがメリットがでかい!

水槽のファンを使用しないよりは絶対に使用した方が良いのですが、デメリットも理解した上で購入・使用するようにしましょう。

もしファンよりもアクアクーラーの方にメリットがあると思われるのであれば、高価にはなるもののアクアクーラーを使用する方がいいかもしれません。
 
 
 
アクアクーラーに関する詳しい内容は下記リンク先記事で紹介しています。
▼▼

 

 

 
 
 

水槽用のファンは主に2種類

水槽用のファンはいくつかの製品がありますが、主に次の2種類に分かれます。
 
 

上部からダイレクトに送風する上部タイプ

まずひとつめは水槽上部にファンが位置し、ファンからの風をダイレクトに水面に吹き付けるタイプで、代表的なものとしては次のようなものがあります。。
 
 
 

 
 
 
 
風が広範囲にあたるため、水温の低下にも効果を発揮しそうです。
 
 

側面のファンから送風するコンパクト・小型タイプ

もうひとつは水槽側面に本体がくるようなもので、ファンはガラス面に沿うように位置し、風は筒を通ってスポット的に水面に当たる様な感じになります。
 
 

 
 
見た目がスッキリしていてなかなかスタイリッシュですね(*^_^*)
 
 

上部タイプの扇風機の種類は大型とコンパクトの2種類。個々の特徴

水槽の上部から水面にダイレクトに風を当てる上部タイプの扇風機ですが、これには大型の物と比較的すっきりとしたコンパクトなものがあります。それぞれの特徴を見てみましょう。
 
 

大型タイプの扇風機

こちらは先ほども紹介したものですが、アクアリウム用の一般的な扇風機としては最も存在感のある大型の物です。
 
 
 

 
 
 
 

大型タイプ扇風機の特徴は大型で冷却機能が高い

大型タイプ扇風機の特徴は、ファンが大きいのでそれだけ発生する風も強く広範囲に広がるため気化熱として水槽の熱を下げる、冷却機能が高いということがあります。
 
 

大型タイプ扇風機の種類は水温感知サーモ有無の2種類

このタイプのなかにも種類があり、逆サーモがついており下限の水温になると自動でファンがとまるものと、逆サーモが付いていない物があります。

また、ファンが2つつながっているWファンだったり、ひとつしかない物などがあります。ふたつ設置できるようならふたつ設置した方が水温は下げやすいでしょうし、設置するスペースが限られるのであればシングルタイプを選ぶと良いでしょう。
 
 

上部なのにコンパクトタイプの扇風機の種類と特徴

一方で同じ上部からダイレクトに送風するタイプでありながらもスマートなタイプの物もあります。
 
 

上部コンパクトタイプ扇風機の特徴は見た目と冷却機能

つぎの物が上部タイプでありながらもコンパクトタイプで見た目もすっきりとしていますね。
 
 
 

 
 
上記のものはファンが3連ですが、下のようにファンが2連タイプの物もあります。やはり3連の方が風も発生しやすく水温を下げやすいでしょうから、水槽環境や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
 

側面ファンタイプの種類と特徴

アクアリウムのファンで側面タイプのものもいくつか種類があります。特徴などを観ていきましょう。
 
 

側面ファンタイプはコンパクトなのが特徴でスタイリッシュ

側面ファンタイプの特徴はなんといってもその外観でしょう。
 
 

 
 
ファンが水槽側面にあるため水槽上部がスッキリとして外観にもお洒落な感じがあります。外観だけを重視すればいいのであればこの側面ファンタイプが一番ですね。
 
 

側面ファンタイプの種類は大差なし!

上記のような側面ファンタイプがありますが、他にも次のようなファンもあります。
 
 

 
 
そっちょくな感想としては「見た目ほとんど変わりがない」というところでしょうか。というのも上記の2種類のファンを見比べても大きな見た目の違いはありません。
 
 

水槽用以外の一般的な小型ファン・扇風機の利用はデメリットが勝る

小型のファンやクリップタイプの扇風機はアクアリウム以外にも普通の電化製品や雑貨としても多く販売されています。

そういったものも水槽用として利用することができないこともありませんし、価格もあまり変わらないくらいで販売されていることもあります。

私はそういった扇風機をアクア用として利用したことがあるのですが、一般的な扇風機を水槽用として使用することでメリットもありますが、デメリットのほうが多いと感じています。
 
 

一般的なファンを使用するメリット

一般的なファンを利用することのメリットは次のようなものがあると感じました。

  • 種類・カラーが豊富でいろんなものから選べる
  • かなり安価なUSBファンも販売されている
  • 水槽専用ファンよりも販売されている店舗が多い・入手が簡単

メリットを簡単にまとめると、 かわいい色だったり種類が豊富でいろんなショップで販売されてて入手が簡単 というところです。
 
 

一般的なファンを使用するデメリット

これまで3種類程度の一般用ファンを利用してきましたが、そこで感じたデメリットは次のようなものがあります。

  • クリップ式でも薄いものだと挟みにくい・固定されにくい
  • 可動範囲・関節が少ないので当てたい場所に風を送りにくい
  • なにかと水槽に落としやすい…
  • アクアリウム用ではないので見た目がアクアっぽくなくなる
  • なんだかんだで水槽用のほうが使い勝手が良い

いろんな種類があってうれしい一般用ですが、アクアリウムのことを考えて作られていないので、なんだかちょっと使い勝手が悪かったりします。

とくに使い勝手が悪いのがファンの固定です。
 
 

総じてアクアリウム専用のファンが良い

アクアリウムの面白いところはアクア用品以外をアクアリウムで利用するというDIY的なものがあります。

フィルターなどの自作もその中のひとつですが、なんだかんだでアクア専用を購入したほうが結果的に安上がりで効率的だったりします。

使ってみないと実感・納得できないところもあるかもしれませんが、やはりファンに関してはアクア専用が使いやすいと感じました。

それでも一般用を使ってみたいという人は試してみるといいかもしれませんね(^^♪
 
 

アクアリウム扇風機の選び方での注意点。設置できない水槽環境も

アクアリウム扇風機にもいろんな種類があるのですが、なかにはアクアリウムの環境・用品の設置次第では利用できないファンもあります。

どんな環境だとどのファンが使えない可能性があるのかを紹介します。
 
 

水槽上部のスペースは確保できるのか確認を

これはとくにテトラクールファンの利用に影響します。
 
 

 
 
クールファンは薄型で関節・可動も多くて優秀なのですが、如何せんファンがでかいです。
 

 
これもメリットではありますが、例えば上部フィルターを乗せて照明も載せている場合、ファンが上手く設置できなかったり、照明がファンの風を妨害する可能性もあります。
 
 

水槽側面のスペースを確保できるかを確認しよう

水槽側面ファンタイプは水槽上部のスペースはほとんど必要ありませんが、側面のスペース確保が必要です。

なかには水槽を棚の上に設置して両サイドにスペースがあまりないという人もいることでしょう。
 
 

 
 
例えば上記のファンであれば、本体の厚みが8㎝程度あります。このファンを使用する場合は両サイドどちらに設置するのか。設置して不都合はないか・狭くなりすぎないかを下調べしてからにしましょう。
 
 

水槽のフレームの厚みは大丈夫?

どんなファンであっても水槽の縁・フレームに何かしら固定をして利用します。

利用を検討しているファンがどのくらいの厚みまで設置できるのかと、自身の水槽の縁・フレームの厚みを調べて見比べ、設置できる範囲なのかを確認してから購入するようにしましょう。
 
 

アクアリウム用ファンでおすすめの選び方。おすすめ扇風機3選!

アクアリウムのファンに関することをいろいろ紹介してきましたが、ようやくアクアリウム用ファンでおすすめの選び方を紹介します。

どんなファンを選べばいいのかを、おすすめ扇風機3選として紹介したいと思います。
 
 

水槽上部スペースが確保できるならテトラクールファンがおすすめ

一番おすすめしたいファンでもありますが、 水槽上部に充分なスペースが確保できるのであればテトラクールファンがおすすめ です。
 
 

 
 
大型ということでちょっと音もほかのものに比べて大きくなりますが、ファンの風を当てたいところに向きを変えたりもできます。

アクアリウムでエアレーションをしているのであれば、水面の気泡がはじける場所にファンの風を当てれば気化熱による冷却効果は高くなります(^^♪

そんな大型ファンがこちらです!
 

【画像参考:我が家のゴールデンレオパードタティアさんたち】

 
逆サーモが有るものとないものがあるので、逆サーモの有無だったり、ファンもシングルタイプもあればダブルタイプもあるので、自分のアクアリウム環境に合わせたものを選べます。
 
 

扇風機で外観を壊したくないならおしゃれなファン

上記のものは冷却効果が高いのは見てもらえばわかると思いますが、なにせファンがでかい…

ファンは目立たせたくないけど冷却効果はほしい…

というわがままな方にお勧めなのは
エヴァリスのトリプル冷却ファンです。
 
 

 
 
上部から風を直接当てることもできるうえにテトラクールファンのように幅広くないため、水槽上部のスペースもほとんど必要とせず、 シンプルな外見のトリプル冷却ファンをおすすめ します。

上記のWクールファンよりも小型ながら、風の向きをある程度調整できてなおかつおしゃれ!というところです。
比較的水槽上部の空きスペースがなくても利用することができます。
 
 

外観とコンパクトさを重視するなら側面ファンタイプ

水槽上面にいろいろ設置したくなかったり、 外観にも気を使いたいなら側面ファンのぴたっとファン、もしくはスポットファンがおすすめ です。
 
 

 
 
水槽側面にも取り付けたくない場合は後面にも設置できます。そうするとより一層ファンが目立たせず設置することが可能です。
 

 
 
ピタッとファンにも逆サーモの有無が選べるので好みに合わせて選びましょう。
 
 

それぞれの水槽用ファンのクチコミを紹介

いろんな種類の水槽用ファンを紹介してきましたが、全ての商品のクチコミを紹介したいと思います。
 
 

テトラクールファン系のクチコミ

テトラクールファンにはサーモ付きやシングル・ダブルなどの種類がありますが、総合的なクチコミとして紹介します。

  • あまり気になるほどではないがモーター音はそこそこ
  • わかってはいたが存在感が凄い…
  • クリップに滑り止めがついてて安心
  • 音は気になるほどではない
  • 思った以上にうるさいけど冷却効果はある
  • -3~4℃下げてくれるが蒸発もすごいです

騒音についてはかなり個人差があるようですね。ただし水温を下げる能力については期待してよさそうです(^^♪
 
 

エヴァリスのトリプルファンのクチコミ

私もお勧めしたいエヴァリスのトリプルファンのクチコミを紹介します(^^♪

  • デザインもかっこいいし安い
  • 音も気になるほどではなく満点
  • ツインタイプは静かだがこれはうるさい
  • ファンの角度・方向がいろいろ変えれるのでいい
  • 水温は下げてくれるが家族からうるさいと言われる

トリプルファンも水温を下げる能力は高いようですが、音に関しては不評のようです。リビングなどもともと音がするような生活空間なら良いと思いますが、まちがいなく寝室などでは利用できなさそうな印象です。

見た目もよくておすすめなんですけどね…
 
 

エヴァリスのツインファン

上記のトリプルファンがひとつ減ってツインになったものです。

  • ツインだからって風が強いわけではない
  • フィルターが外せて洗えるのが良い
  • 見た目はすっきり。パワーは不足気味
  • 1~2時間で3度くらい水温が下がります
  • 音も冷却ファンのなかでは気にならないタイプ
  • ファンの向きをかなり変えれるのが便利

ファンがふたつだからかもしれませんが、トリプルに比べると音に対する評価は高い印象でした。ただしその分冷却能力はやや低いようです。
 
 

ニッソーのぴたっとファンのクチコミ

コンパクトタイプと言いながらわりと存在感のあるぴたっとファンですが、どんなクチコミがあるのでしょうか。

  • 色が気に入らない…ブラックとかほしい
  • チープなつくりだが音は少ない
  • デザインはどうでもいいならこれがおすすめ
  • 思ってたよりデカかった
  • ファンの音は気になるが小さいほうだと
  • 室温35℃でも水温は28℃を保ってくれます
  • 吹き出し口が小さいから上部濾過器があっても使いやすい
  • 冷却効果が少し弱い気がします

音はわりと静かなようですが、冷却機能がちょっと心配になるようなクチコミがありました。とはいえ冷却機能も満足している人もいるので使えそうな印象もあります。
 
 

コトブキ工芸のスポットファンのクチコミ

コトブキ工芸の商品は私は結構好きです(^^♪ 上部フィルターと照明はコトブキですね。ファンは違いますが…

  • 吹き出し口が改良されてすっきりした印象
  • スポットな風当たりが広域になった感じ
  • 音は静かなほうだと思う
  • 室温が33℃でも水温は28℃でした
  • そっくりなぴたっトファンよりは静か
  • フィルターがあるからか、静か

コトブキだから持ち上げるわけではないですが、ニッソーのよりは少しクチコミが良かった印象があります。
 
 

逆サーモについて必要性は?需要ってあるの?

逆サーモはアクアリウムの中でもあまり知られていないようなものですが、アクアクーラーを使用する人にとっては必需品のようなものでもあります。

そんな逆サーモですが、ファンのみを使う場合にも逆サーモは必要なのでしょうか。
 
 

逆サーモって必要なの?個人的な考え

私個人的には ファンを利用するだけなら必要ないと考えます。

その理由は夏場でもヒーターを設置したままだからです。

また、ファンを使用するだけなら生体に影響がでるほど水温が低下することもないですし、ヒーターを設置しているので一定以下の水温になればヒーターが稼働するため問題ありません。
 
 

逆サーモ単体の販売もあり。やはり需要はあるのか

そうはいっても逆サーモ付きのファンの売れ行きが多いのも事実です。

私は福岡が住まいなのでこういっていますが、もし北陸・北海道になれば気温も異なってくるでしょうし、逆サーモの必要性も出てくるのかもしれません。
 
 

 
 
逆サーモ単体での販売もされていることから、やはり必要な人にとっては必要なものなのでしょうね。
 
 

ファン・扇風機で間に合わないときはエアコンやアクアクーラーも検討しよう

さて、これまでファン・扇風機で水温を下げることやおすすめのファンを紹介してきましたが、それだけではどうしても安全圏まで水温を下げれないこともあります。

そういった場合にはエアコンをつけて乗り切るか、思い切ってアクアクーラーの購入・導入を検討してみたほうがいいでしょう。アクアクーラーさえあれば夏になる度にヒヤヒヤすることはありません。
 
 

 
 
そういう私はアクアクーラーは購入したことがありませんが、予算に余裕があれば是非導入したいとは考えています。が、なかなか(;^_^A
 
 
 
アクアクーラーに関する詳しい記事はこちらから
↓↓↓

 
 
 

それダメ!氷で水温を下げるのは危険

水温対策として凍らせたペットボトルや氷を水槽に入れることを進めている記事を見かけたことがあります。 が、それは絶対にダメです。

たしかに水温は下げることができますが、氷が解けてしまった後は再び水温は上昇してしまいます。これは例えると次のような流れになります。

  1. 35℃の水が28℃に下がってわりと快適に
  2. 氷が解けると水温は再び35℃まで上昇
  3. 35℃⇒28℃⇒35℃と短時間で水温が急激に変化
  4. 急激な水温変化とその後の高水温で魚は超ストレス
  5. ストレスと高水温が連日続くことで病気・★に

私達だって急な温度変化は体長を崩す原因になりますよね。

氷を入れた後にその水温を維持できればいいのですが、そんなに暇な人はなかなかいないでしょう。

結局水温が戻るのであれば下手に水温に変化をつけないほうがいいです。
 
 

おわりに

春から夏になるとメダカや金魚を入手する機会が増えて、そこからアクアリウムを始める人が多くなるじきでもあります。しかし同時に高水温の恐怖がわからず、いとも簡単に失敗してしまう時期でもあるのです。

水温を下げる術さえ知っていれば失敗せずにアクアリウムをつづけれるのに、初めての失敗がトラウマになってアクアリウムから身を引く人も多いものです。

もし初心者さんがこの記事を読んであるのであれば、早めに水槽用のファンを準備して夏を乗り越えてください。アクアリウムは深くて楽しいものです。

ファンにもいろんな種類があるので、選ぶ際は自分の水槽に設置できるかどうかだけは最低限チェックをしてからにしましょう。

2つのブログランキングにも参加しています。よろしければ下記アイコンをクリックしてもらえるとブログランキングが上がる貴重なクリックになります。記事が役に立つ・気に入ってもらえましたらご協力お願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログへ








mega-aquarium トップページへ

-アクア用品総合, 水槽用ファン・クーラー

Copyright© meganuma , 2024 All Rights Reserved.